新 校本 宮澤賢治全集〈第3巻〉詩2 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
「春と修羅第二集」―大正十三年、大正十四年の日付がある口語詩を収録。新発見の「鳥の遷移」謄写印刷稿、「河原坊(山脚の黎明)」抹消稿を校異篇に収める。
近代の寓話―詩集 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
十一月の初めに/歩く朝の孤独のために/この一生のたくらみを/記するだけのことだ。 「あむばるばりあ」にならぶ、西脇順三郎の傑作詩集。昭和28年刊の復刻。
Ambarvalia (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
(覆された宝石)のやうな朝 何人か戸口にて誰かとさゝやく それは神の生誕の日。昭和8年椎の木社刊を底本に、振り仮名、仮名遣い等を底本通りにし、デザインを模した装丁で再刊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西脇 順三郎
明治27年1月20日、新潟県北魚沼郡小千谷町(現・小千谷市)に生まれる。大正6年3月、慶応義塾大学理財科を卒業。大正12年10月、オクスフォード大学ニューコレッジの英語・英文学専攻科に入学。大正14年3月、オクスフォード大学を中退。昭和32年1月、『第三の神話』で読売文学賞を受賞。昭和57年6月5日、死没。従三位に叙される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
琅〓(かん)集〈上〉―童謡・小曲 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
西条八十、北原白秋から当時の投稿詩人、幼い子どもたち、そして、若き日の佐藤義美、与田凖一、巽聖歌も…総勢106人による全199編を初公開、完全収録!金子みすゞが編んだ同時代アンソロジー。
内容(「MARC」データベースより)
金子みすゞが大正14~15年にかけて、当時の雑誌や詩集などから、気に入った作品を手帳に書き写してつくった自選の童謡・小曲集。みすゞが選んだ106人の著者による199編すべてを収録する。
砂金 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
唄を忘れた金糸雀は、赤い緒紐でくるくると縛められて砂の上-。歌謡曲のヒットメーカとして知られた著者の詩集。大正8年尚文堂書店刊の初版本を底本に、送り仮名、句読点を底本通りにし、デザインを模した装丁で再刊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西条 八十
明治25年生まれ。明治44年(1911)早大英文科予科に再入学、東京帝国大学文学部国文学科選科にも籍を置く。明治45年・大正元年(1912)早大英文科本科に進学。大正4年(1915)6月、早大英文科を卒業。大正8年(1919)6月、第一詩集『砂金』を刊行。昭和4年(1929)夏、「東京行進曲」を作詞、中山晋平作曲でレコード化され、短期間に二五万枚を販売。昭和25年(1950)5月、日本詩人クラブが創設され、初代理事長となる。昭和28年(1953)日本音楽著作権協会会長となる。昭和37年(1962)2月、芸術院会員となる。昭和39年(1964)5月、日本詩人クラブ会長となる。昭和40年(1965)6月、日本音楽著作権協会会長を辞任。昭和43年(1968)4月、勲三等瑞宝章を受賞。昭和45年(1970)5月、日本詩人クラブ会長を辞任。8月12日死没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
啄木キネマ (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
「映画のイメージで紡ぐ、新しい啄木の物語」 啄木生誕120周年にちなみ、名作『一握の砂』より、恋歌・旅歌を厳選し北海道の冬景色をメインとした写真と組み合わせました。 いまだに多くのファンを持つ夭逝の天才詩人の、青春を謳いあげたみずみずしい短歌と、情緒あふれる写真が織りなす一遍のロードムービーのような本です。
内容(「BOOK」データベースより)
名作『一握の砂』より恋歌・旅歌を厳選した写真集。
雨ニモマケズ (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
賢治の代表的な詩で、かれの生き方をよく表わしていて今なお、多くの人々に愛誦されている「雨ニモマケズ」など、多くの詩や短歌・散文も収録。あわせて賢治の生活を物語る、書簡・綴方なども選んで入れ、また弟・清六氏による“賢治の生涯”は、賢治を理解する上で一助となるでしょう。
北原白秋歌集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
「君かへす朝の舗石(しきいし)さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ」詩集『邪宗門』『思ひ出』で鮮烈に世に出た青年詩人は,続いて第一歌集『桐の花』を刊行する.白秋28歳.以後,詩・童謡・民謡など韻文のあらゆるジャンルで幾多のすぐれた作品を生み,短歌の世界でも大きな足跡をのこした北原白秋(1885-1942)の全歌集12冊から精選.
内容(「BOOK」データベースより)
詩集『邪宗門』『思ひ出』で鮮烈に世に出た青年詩人は、1913年、第一歌集『桐の花』を刊行する。詩、童謡、民謡など韻文のあらゆるジャンルで数多くの優れた作品を生んだ北原白秋は、短歌の世界でも大きな足跡を残した。晩年の『黒檜』『牡丹の木』まで全歌集12冊から精選。
測量船 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。無限のイメージを喚起するわずか二行の詩「雪」他を収録の第一詩集『測量船』。「乳母車」「甃のうへ」、「鳥語」「獅子」等、日本古典の詩風と西欧象徴詩風が混然と融合し、魅了する全九十二篇(「測量船拾遺」を含む)。新詩の可能性を追究する若き詩人・達治が“現代抒情詩”を展開させた画期的詩集。
中原中也全訳詩集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
――季節(とき)が流れる、城寨(おしろ)が見える、無疵な魂(もの)なぞ何処にあらう? (『ランボオ詩集』)幸福)早熟な詩才・中原中也が、死の直前に刊行した『ランボウ詩集』。唯一の全訳詩集として流布し、同時代を激しく揺るがせた。生前の三冊の訳詩集に未定稿を加え、全翻訳詩を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
早熟な詩才・中原中也が、死の直前に刊行した『ランボオ詩集』。唯一の全訳詩集として流布し、同時代を激しく揺るがせた。生前の3冊の訳詩集に未定稿を加え、全翻訳詩を収録。